新しい生活がスタートする季節はお祝い事も多くなります。そして悲しいお別れもあるかもしれません。そんな場合どの「祝儀袋」や「不祝儀袋」を使えばよいのか一緒に確認していきましょう。
祝儀袋(のし袋)
祝儀袋の水引には大きく分けて2種類あります。
- 一度結んだらほどけない「結びきり」「あわび結び」
- 何度でもほどいて結ぶことのできる「蝶結び」「花結び」
婚礼の場合
婚礼の場合は水引に気をつけてください。結婚式などの祝い事には何度もほどけてしまう「蝶結び」は相応しくありません。一度結んだらほどけない「結びきり」を選びましょう。結びきりのバリエーションとして「あわび結び」などもあるので、そちらでも大丈夫です。
また水引の色は昔から赤・白・金・銀などが使われていますが、最近ではカラフルなものも出てきています。
名前は短冊がついている場合は短冊に書きますが、短冊上部には寿と必ず書きましょう。短冊のない場合は直接書いてもいいですが、祝い事なのでなるべくしっかりとした袋を選んだ方が無難です。
- 水引が「結びきり」のもの
- のしが付いているもの
- 短冊のあるもの
- 中袋があるものを選ぶ
お祝いの場合
お祝いの場合は結婚式などと違い何度もあっても良いものなので水引は「蝶結び」を使いましょう。
こちらもできれば短冊がついたものを選ぶのが良いでしょう。短冊の上部にはお祝い事に対応する文字を書きますが、わからない場合は書かなくても大丈夫です。
- 水引が「蝶結び」のものを選ぶ
- のしが付いているもの
- 短冊のあるもの
- 中袋があるものを選ぶ
不祝儀袋
弔辞の場合
弔辞の場合は基本的に水引は「結びきり」しかありません。水引の色は銀一色、白と黒、銀と紫があります。白と銀が左側になっています。
表書きの種類ですが
- 仏式葬儀・・・御霊前、御香典
- 仏式法要・・・御仏前、御供物料
- 神式葬儀・・・御玉串料、御榊料
- キリスト教・・・お花料、御霊前
となります。
お見舞い
不祝儀袋とは少し違いますが、お見舞いの場合は水引のない白無地のフチに赤い線が入った袋を使用してください。
普通は使いませんが、どうしても水引を使いたい場合は「結びきり」を使いましょう。
まとめ
どうでしたか?水引にもそれぞれ意味があることがわかりましたね。
祝い事が続くのは良いですが、不祝儀袋はなるべく使いたくないものですね。春からの新生活で祝儀袋を使う際は気をつけてくださいね。